2013年1月4日金曜日

正社員を雇うべきか、派遣社員(非正規)を雇うべきか


従業員の採用については正社員を活用する方法と派遣社員等の非正社員を活用する方法があります。

経費削減には派遣社員等の外注費化がいいと言われていますが、
事務処理・税務面を含めてもう一度メリット・デメリットについて
考えてみたいと思います。

  よく人件費抑制のため正社員ではなく非正社員(派遣社員等の外注費)を活用する企業が増加していますが、人員補充を考えた場合、非正社員を活用するメリット・デメリットとしては次のことが考えられます。


メリット
 ア.人員募集(広告、面接)にかかる、費用・時間が短縮される。
 イ.仕事に必要なある程度の能力を持つ人が派遣されるので、
    新人としての教育費・研修費が抑制される。
 ウ.直接の雇用関係が無いため、いつでも打ち切ることができる(季節労働、
    自社の方針に合わない等)。
 エ.直接の雇用関係が無いため、社会保険に加入する必要もなく、
    源泉徴収も行わなくて良いので事務コストの削減ができる。
 オ.派遣会社に支払う外注費は消費税の計算上、仕入税額控除が
    適用できる(本則課税事業者)。


デメリット
 ア.外注費には派遣会社の利益等が上乗せとなり、単純な労働コストは増加する。
   (単価が高くなる)
 イ.完全な時間計算となるので、いわゆるサービス残業といったものができない。
 ウ.直接の雇用関係がないため、自社と共に成長していこうという
    モチベーションに欠けること多い。

 上記のメリット・デメリットを比較検討の上、人員補充の際には外注費を選択することを視野にいれる必要があります。

 なお給与にするか外注費にするかの具体的な検討の方法として、それぞれの時間単価を算出しそこに社会保険料や事務コスト、消費税の仕入税額控除額等を考慮して修正後の時間単価を計算し比較するのも有効でしょう。

 また単純作業や短時間の労働である場合にはアルバイト・パート補充するのがよいでしょう。