年末調整に必要な資料
しばらくぶりです。
9月から税理士法人の人事異動があり、
忙しくしていました。
もう、12月ですね。一年は本当にあっという間ですね。
ラストスパート頑張りましょう!!
9連休まであと少し!!!
では、本題です。
年末調整の作業も佳境に入ってきたことだと思います。
そこで、年末調整の必要資料、アドバイス等できればと思います。
○用意するもの
1.生命保険の控除証明書
2.介護保障保険の控除証明書
3.火災保険・傷害保険等損害保険(地震保険を含む)の控除証明書
4.小規模企業共済の控除証明書
5.国民年金・国民年金基金・国民健康保険料の支払通知書
6.年の途中で就職した方は、退職した会社の源泉徴収票
7.住宅取得控除が2年目以降の方は
(1)税務署長が発行する「平成25年分年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」
(2)金融機関等が発行する「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」
○記入する用紙
1.平成25年給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書
2.平成26年給与所得者の扶養控除等申告書
3.平成25年給与所得者の扶養控除等申告書(25年入社の方)
○その他
1.住民税申告の選択
(1)特別徴収・・・会社で住民税を毎月徴収し、会社から毎月納付
(2)普通徴収・・・自治体から送られてくる用紙で、自分で納付
6,8,10、1月に納付。3カ月分ずつなので負担感あり。
確定申告が必要な方
1.住宅を新築、増改築、中古住宅等を借入により購入した方
2.10万円以上の医療費を払った方
3.災害・盗難等により被害を受けた方
4.国又は地方公共団体に寄付をした方
5.配当所得がある方
6.保険の満期金を受け取った方(一時所得)
7.2ヶ所から給与を受け取っている方
控除対象となる保険料が下記の金額を超えると控除額は一律となりますので、それ以上の控除申告はされなくても結構です。
1.一般の生命保険 新保険料8万円、旧保険料10万円
2.介護医療保険 8万円
3.個人年金保険 新保険料8万円、旧保険料10万円
4.地震保険 5万円
5.旧長期損害保険(10年以上且つ満期返戻あり) 2万円